松戸で弁護士をお探しなら【弁護士法人心 松戸法律事務所】

弁護士法人心 松戸法律事務所

Pick Up サービス

弁護士法人心の業務内容

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

選ばれる理由一覧はこちら

お客様相談室

新着情報

電話相談について

Q&A一覧はこちら

お役立ち情報一覧はこちら

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

心グループ概要へ

松戸駅から弁護士法人心 松戸法律事務所への行き方

1 西口へ向かいます

当事務所へは、JRでも新京成電鉄でもお越しいただけます。

どちらでお越しいただいた場合も、改札を出たら看板に従って、西口へ向かってください。

≪西口付近の風景≫

2 駅を出て直進します

西口から外へ出たら、そのまま直進してください。

≪西口を出たら直進≫

3 階段を下ります

突き当たりまで進んだら、右前方にある階段を下りてください。

途中で階段が二手に分かれますので、手前の階段を下ります。

≪右前方にある階段≫
≪二手に分かれている階段≫

4 右前方へ進みます

地上に下りたら、道なりに右前方へ進んでください。

≪階段を下りて右前方を向いた状態≫

5 しばらく直進します

信号機のある交差点にたどり着くまで、歩道を進み続けます。

≪横断歩道も渡って直進≫

6 横断歩道を渡ってから、右へ曲がります

松戸市民劇場と信号機のある交差点にたどり着いたら、正面の横断歩道を渡り、右へ曲がってください。

≪信号機のある交差点付近の風景≫
≪この横断歩道を渡ります≫

7 当事務所の入っているビルに着きます

交差点で右に曲がってから歩道を進んだところに、バス停があります。

その目の前にあるビルの中に当事務所が入っていますので、エレベーターで6階までお越しください。

≪歩道を進んでいる最中の風景≫
≪バス停と当事務所のあるビル≫

弁護士へ依頼するまでの流れ

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年4月1日

1 弁護士や事務所を探す

知人に弁護士がいる、知人から弁護士を紹介してもらえるといった状況でなければ、弁護士や法律事務所を探すところから始まることが多いかと思います。

相談先を探す方法としては、インターネットでの検索や広告などがあります。

昨今ではホームページを持っている事務所が多いため、インターネットの検索では、実際に相談する前にあらかじめ事務所について情報を収集できます。

2 事務所へ問合せをする

弁護士や事務所を選んだら、相談について問合せをします。

問合せ方法は、電話やメール、LINEなど様々です。

問合せでは、相談内容の概要や相談日時の希望、支店がある場合は希望の支店を伝え、弁護士の日程を調整し、相談日時が決定するという流れが一般的です。

3 弁護士に相談する

予約した日時に事務所を訪れ、弁護士へ直接相談します。

状況等を伝え、解決の見通しや現時点でとり得る対応、解決策などを弁護士から提案や説明を受けます。

これによって解決することもありますが、弁護士が実際に介入して解決に向けて動いていく必要がある場合は、委任契約を結ぶこととなります。

この場合、弁護士費用や今後の対応の流れなどについて説明してもらえるため、これらをもとに依頼するかどうか検討します。

4 弁護士をお探しの方は当法人へご相談ください

当法人は、事務所の総合的なホームページだけでなく、各案件に特化したホームページも作成しており、様々なお悩みの情報収集にお役立ていただけます。

ご相談は、原則初回30分無料で、分野によっては30分以降も無料でご相談いただくことが可能です。

ご相談に関するお問合せは、フリーダイヤルやメールフォームより承っており、受付の者が丁寧に対応いたします。

お客様のご相談内容に応じて、該当の分野を得意とする弁護士がご相談に乗らせていただきますので、ご安心いただけるかと思います。

松戸にあります当事務所は、松戸駅から徒歩5分とアクセスの良い立地にあります。

松戸で弁護士をお探しの方は、当法人へお気軽にご相談ください。

弁護士に相談するタイミング

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年2月6日

1 問題が起きたとき

法律に関する問題が生じた時点で早めに相談するというのが、弁護士へ相談するタイミングとしては理想です。

緊急性がなければすぐに弁護士へ相談する必要はないのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、弁護士に相談する前の初期の対応が誤っており、それが痛手となって取返しがつかなくなってしまうことも珍しくありません。

それに、早期に弁護士へ相談することによって避けた方がよい対応や今後の流れ等について法的なアドバイスを受けることができるため、事態の悪化を防ぎつつ解決への道筋を明確にすることができます。

2 争いやトラブルが起きたとき

このタイミングが最も弁護士に相談するタイミングとしてイメージしやすいかもしれません。

相手がいる場合は、対応の仕方によって争いやトラブルになってしまうおそれがあります。

このような事態になる前に相談できるのがよいですが、争いやトラブルが発生したらなるべくお早めに弁護士へご相談ください。

弁護士は交渉に慣れていますので、依頼者の意向に沿った方向へ話を進められるよう相手方へ交渉することができます。

3 裁判になったとき

裁判は基本的に、弁護士を立てて行うことが多いです。

事件の種類によっては、弁護士がいないと裁判が開かれないこともありますので、裁判になってしまった場合は弁護士へご相談ください。

何より、裁判となれば相手方も弁護士を立ててくるかと思いますし、慣れない裁判手続きを一人で進めていくのは大きな困難を伴いますので、弁護士のサポートを受けるのがおすすめです。

裁判を有利に進めるために入念な準備が必要となりますので、この場合もなるべくお早めに弁護士へご相談ください。

弁護士を選ぶ際の注意点

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 弁護士を探す・選ぶ際に気を付けることについて

弁護士や弁護士事務所は、それぞれ強みを持っている分野や事件処理の方針等が異なります。

そのため、お悩みのことについての対応ができる弁護士を選ばないと、適切な問題解決ができないという可能性もあります。

そこで、弁護士を選ぶ際に注目すべきポイントとして、次の3つが挙げられます。

①お悩みごとが属する法律分野に強みを持っているか

②弁護士と直接話をすることができるか

③万一の事態が発生した際に引継ぎが可能であるか

以下、それぞれのポイントについて詳しく説明します。

2 お悩みごとが属する法律分野に強みを持っているか

実は法律にはとても多くの分野が存在しているため、ひとりの弁護士があらゆる法律分野に精通するということは、現実的には困難です。

そのため、実際には、どの弁護士や弁護士事務所にも得意とする分野とそうでない分野が存在します。

そこで、弁護士事務所のウェブサイトを見たり、実際に弁護士と面談をして、お悩みの法律分野についての実務経験や解決実績等について確認をするようにしましょう。

3 弁護士と直接話をすることができるか

電話や面談での相談の際、弁護士が直接お話をするかどうかという点も重要です。

スタッフとしかお話ができなかったり、弁護士とお話ができたとしても挨拶程度のみという場合には注意が必要です。

このような場合、依頼後の事件処理もほぼ事務員だけで行っていて、弁護士による適切な管理が行われていない可能性もあるためです。

お電話や面談で相談をした際には、弁護士がしっかりとお話を聞き、事件の解決方法や見通しについて丁寧に説明をしてくれるかどうかをしっかりと確認しましょう。

4 万一の事態が発生した際に引継ぎが可能であるか

弁護士に依頼をした後、病気や事故などの不可抗力によって、弁護士が事件処理を続けることができなくなるという可能性が一切ないとは言い切れません。

弁護士やスタッフが複数名在籍している事務所であれば、事件を依頼している弁護士の身に万一の事態が発生した場合であっても、スムーズに引き継ぐことができます。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

法律の問題はお早めにご相談ください

早めに相談するメリット

法律に関する問題が生じたものの、どの段階で弁護士に相談すればよいか分からないという方もいらっしゃるかと思います。

結論としては、早めのご相談がおすすめです。

大事になってからですと、解決のための選択肢が少なくなっていることが多く、取返しがつかなくなっていたり被害を抑えての解決が難しかったりしてしまうおそれがあります。

まだ大事になっていない段階でも弁護士に相談すれば、選択肢の中から、どのような形で解決したいのか意向に沿った選択をすることができます。

加えて、大事にならないようにするためにはどうすればよいのか、このまま穏便に解決するにはどうすればよいのかといったことについてアドバイスを受けることができます。

そのため、事が大きくなってからではなく、問題が発生した時点で弁護士に相談していただくことをおすすめします。

迅速に問題を解決するために

当法人では、ご相談のお申込みを平日夜間や土日祝日にも受け付けている他、スケジュールを調整することで、平日夜間や土日祝日の法律相談にも対応しています。

いち早く弁護士と相談の場を設けられるよう努めておりますので、松戸で法律に関する問題をお抱えの方はご相談ください。

ご相談のお申込みは、フリーダイヤルもしくはメールフォームにて受付をしております。

フリーダイヤルは、平日の9時から21時まで、土日祝日の9時から18時まで受け付けておりますので、お仕事等で平日の日中は空けられない方にもお問い合わせいただきやすくなっています。

迅速に法的な問題を解決するためにも、今後に不安を感じた時点で当法人へご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ